活動報告
現在までに行っている
日本の活動とスリランカの活動を
紹介しています

日本での活動
日本には、親の愛情を一番必要としている時期に親と暮らせない子供が大勢います。
日本では生活の保障は約束されているものの、衣食住の安定とあわせて、心の形成に欠かすことのできないものがあると思います。
それは子供の立場で考えた時、自分だけに贈られるプレゼントや季節ごとに贈られるプレゼントが何よりの喜びではないでしょうか。喜びが心を健全に育てる種になるはずです。
しかしそこまで国の補助はありません。施設でも限界があります。それは仕方がないことだと思いますが、その部分をハートアライズで支援しております。
日本での活動は、主に乳児院・児童養護施設と連携を取りながら行っております。
乳児院では0歳~3歳の幼児、児童養護施設では4歳~18歳までの親のいない子供、親と暮らせない子供が共同生活をおくっています。
日本の乳児院の数は132カ所、児童養護施設は603カ所あります。(2014年厚生省調べ)
ここで暮らす子供たちの事情は様々ですが、厚生労働省の調べによる入所理由は次の通りです。
乳児院では「父母の精神疾患等」(19.1%)、「父母の虐待・酷使」(9.2%)が多く、児童養護施設では「父母の虐待・酷使」(14.4%)、「父母の放任・怠だ」(13.8%)が多い。
里親委託では「養育拒否」(16.0%)と「父母の行方不明」(14.3%)が多い。
一般的に虐待とされる「放任・怠だ」「虐待・酷使」「棄児」「養育拒否」を合計すると、乳児院では27.2%、児童養護施設では33.1%、里親委託では36.5%と多くの割合を占めており、乳児院や児童養護施設ではその割合が上昇しています。
誕生日プレゼント
![]() |
![]() |
誕生日プレゼントを贈っています。
第三希望までのアンケートを取り、出来るだけ希望に見合うプレゼントを贈っています。(ある程度上限は決めてあります)
自分だけに贈られる希望のプレゼントは何よりも嬉しいと言ってくれます。一年間ずっとこのプレゼントを楽しみにしてくれている子供が多く、私たちの顔を見かける度に、次の自分のプレゼントの話をしてきます。
おもちゃ、ゲーム、文房具、お菓子、ジュース、カップラーメン、シャンプー、ドライヤー、参考書というリクエストもあります。
入学祝い・進級祝い
![]() |
![]() |
おさがりで使用している自転車や遊具などが古くなった時に買い替えをお手伝いしています。
小学校に進級する小さな子供たちを見ると本当にかわいいですし、これからの成長を考えるととても楽しみです。
その反面、やはり複雑な気持ちも付きまといます。様々な事情があることは現実問題なので仕方がありません。私たちハートアライズが少しでも子供たちの健やかな成長に貢献していきたいと思うばかりです。
卒業祝い
![]() |
![]() |
引っ越し支度金として卒業祝いを贈っています。
入社式のスーツを買ったり、電化製品を買ったり、貯金したりとそれぞれ有意義に使ってくれているようです。
18歳で自律しなければならない子供たちは、不安と希望を胸に施設を出てそれぞれの生活を始めます。
年間を通して子供たちに会う頻度は施設や子供によってまちまちですが、何年も一緒に過ごした子供たちが卒業し姿が見えなくなると何とも言えない寂しさがあります。でもその反面、喜びもあります。
ふるさと小包
![]() |
![]() |
卒業した子供たちに一年間(お盆とお正月)「ふるさと小包」を贈っています。
18歳で施設を卒業し就職または進学した子供たちの一年目は辛いこともあるはずです。辛い時、施設に里帰りしたくても施設の事情を知っている子供は遠慮して気軽には顔を出せないと聞いたことがあります。
たとえ施設を卒業しても、遠く県外に引っ越しても、いつでも応援している人がいるという事を感じてもらいたいと始めたのが「ふるさと小包」です。
クリスマスプレゼント
![]() |
![]() |
クリスマスプレゼントにお菓子の詰め合わせなどを贈っています。
また、施設で開催されるクリスマスイベントに参加しています。クリスマスディナーを食べたり、お遊戯を楽しんだり、おしゃべりしたり、子供たちの成長を感じながら楽しい時間を過ごします。
流しそうめん
![]() |
![]() |
生竹を用意し、切る・割る・削るところから子供たちと一緒に作業し、流しそうめんの台や箸、器も自分たちで作ります。
ノコギリ、ナタ、カッター、ヤスリ、カンナなど、普段使うことのない道具を駆使し汗を流しながら作業を進めていくうちに初めての子供との距離も縮まります。
フルーツやチョコレート、アイスなどが流れてくるとみんな争奪戦が始まりいつも盛り上がります。
スポーツ交流
![]() |
![]() |
施設で企画されるスポーツ交流やハートアライズが企画する地元プロバスケットチーム「岩手ビッグブルズ」を招いてのスポーツ交流を開催しています。
一緒に汗を流し触れ合うことが一番子供とのコミュニケーションになります。
カットボランティア
![]() |
![]() |
資格を持つ会員さんが施設に訪問し子供たちの髪を切っています。
子供の要望を聞きながらお好みのヘアースタイルに仕上げてくれます。
収穫体験
![]() |
![]() |
集団生活をする施設では外に出るにも大変な準備が必要です。
収穫体験をさせてくれる場所、移動手段などをハートアライズが準備し収穫体験の機会を提供しています。土に触ったり、畑で育つ野菜やフルーツを食べる機会の少ない現代の子供たちにとって良い思い出になると思います。
季節のイベント
![]() |
![]() |
施設で開催される季節ごとのイベントや教室のお手伝いをしています。
また、ハートアライズの会員さん同士が集まる交流会も定期的に開催しています。
施設イベント
![]() |
![]() |
施設祭などのイベントのお手伝いをしています。
ハートアライズに限りませんが、地域の人たちが子供たち自身が開催するイベントなどに参加してくれるということが子供たちにとって大事なことだと思います。
沢山の人たちが自分たちの成長を見守っているというメッセージになると思うので、出来る限り施設イベントにも参加しています。
その他
![]() |
![]() |
老朽化の激しかったベッドを新しく買い替え提供しました(左)/ 植樹祭の木「ハナミズキ」を提供しました(右)
子供だけではなく、日々子供たちをサポートする職員さんや施設のお役にも立ちたいと思っています。
職員の方々といつも連携を取りながらお手伝いできることなどを相談しています。
他団体と共同している活動
フードバンク(日本)
経済的な理由で「食べること」にご苦労されている方を対象にした食料支援です。
この活動は当会理事長の佐々木が代表を務める『ネイチャーファースト倶楽部(NFC)』と連携して行う活動です。
NFCとは、日本の伝統農業を行う生産者を守る活動を主とし、農薬や化学肥料を使わない自然農野菜や合成添加物を使わない加工品などを提供するコミュニティです。
詳しくはこちら
※専用ページに移動します
スリランカでの活動
誰かの助けがないと一生貧困から抜け出せない子供が大勢います。
私たちの支援が多くの子供たちの未来を切り開くことが出来ます。
スリランカへの支援理由は、上記「海外の子供支援にスリランカを選んだ理由はこちら」にて説明してますが、今の日本が平和で自由に暮らしていける国であるのはスリランカのおかげでもあります。
私たち日本人がこうして平和で安全に暮らしている一方、スリランカでは多くの人たちが苦しんでいます。
汚染水が原因で健康被害に苦しむ人、貧困により就学できない子供、地域に学校がなく就学できない子供など、誰かの援助がなければ脱することができない状況にある人が大勢います。
私たちは、かつての恩返しも含めスリランカへの援助を行っております。
命の水プロジェクト
浄水所の建設
「命の水プロジェクト」とは、重金属に汚染された水を飲料水、生活用水として使わざるを得ない過疎地に住む貧しい人たちの健康被害を救うプロジェクトです。
浄水所1カ所につき、約200~300世帯、約500人~1,000人の人が毎日利用しています。
ハートアライズでは、毎年1カ所の浄水所建設を目指しています。
![]() |
![]() |
![]() |
汚染水による健康被害の現状
世界保健機関(WHO)によると、北部中央部とウバ州の15〜70歳の人口の15%以上がCKDu(原因不明の慢性腎臓病)に感染しています。
現地へ出向いての独自調査では、住人の半数近くが何らかの健康被害に苦しんでいる地域も存在します。
その原因は “水に含まれる化学物質”によって引き起こされていると考えられ、地下水硬度、ヒ素とCKDuの有病率との潜在的な関係が示されています。
北セントラル州のAnuradhapura地区では、この疾病により22,000人以上が死亡。そしてスリランカ国内では毎月1,100人を超えるCKDu患者が入院し、年間300人が死亡しています。
しかし、被害者の多くは自宅で死亡するため、実際の死亡率はこれよりもはるかに高いとみられています。
腎臓病に苦しむ人たち
病院に通える人はまだ恵まれています。自給自足の生活をおくる現金収入のない人たちは治療することが出来ずに、倦怠感と痛みを我慢しながら一日中家で過ごしています。
![]() |
![]() |
ハートアライズの現地調査
地域に唯一の井戸水も重金属に汚染され、すでに数年前から安全に飲むことが出来なくなっていた。このような場所が数多く存在する。
しかし近隣住民は、生活の為に安全性が不確定な水を利用するしかないのが現状です。
![]() |
![]() |
浄水装置
環境問題に取り組む大学のエンジニアの協力をいただき、重金属や化学物質を安全に除去する特殊な機械を現地にてオーダーメイドで組んでいきます。
汲み上げられた地下水は、3重のろ過装置を経て飲料水になります。
![]() |
![]() |
赤ちゃんでも安心して飲める安全な水
安全できれいな水が出た瞬間は、涙を流して喜ぶ人たちがいます。そのような方たちに話を聞くと、家族を腎臓病で亡くした方でした。
![]() |
![]() |
大黒柱の夫を腎臓病で亡くし現金収入を失ったという家族(左)/ 息子を腎臓病で亡くしたという母親(右)
悲しみの中でも、浄水所が村に建設され皆が安全な水を飲めるようになったことを心から喜んでくれました。
![]() |
![]() |
第一浄水所
水のありがたさが分かっているのか、大人に聞かされているのか、最初に出た水を差しだすとすべての子供が水に手を合わせ感謝の気持ちを表していました。
仏教(お釈迦様)の国ということもありますが、素直に感謝できる気持ちを持った素晴らしい子供たちです。
このような子供たちに健康をプレゼント出来るのはとても嬉しいです。
![]() |
![]() |
第二浄水所(左)/第三浄水所(右)
村に初めて建設された浄水所を見に、近隣の村々から多くの人たちが開水式に集まります。建物を管理する為に村の責任者や軍関係者がボランティアとして力を貸してくれました。
![]() |
![]() |
数キロ離れた村からも安全な水を汲みに多くの人たちが集まります。
日本では水について特に何も考えることはありませんが、「水は命の源」だということを改めて考えさせられます。
ハートアライズの浄水所が地元のテレビ局に取り上げられました
https://youtu.be/q5eQBoZSNNw(YouTube)
就学支援
幼児学校の建設
学校がない地域に学校を建設しています。
ハートアライズで建設する学校は、日本に例えると幼稚園と小学一年生にあたる幼児が通う一番最初の学校です。
小学校からは国が管理していますが、幼稚園や幼児学校はそれぞれの地域や住民が負担し運営しなければなりません。貧しい村では学校を建てることが出来ません。
一部の住民が自主的に先生となり自宅で複数の子供の面倒をみますが、場所の問題や大人同士の人間関係の問題などで子供が平等に学ぶことが出来ないのが現状です。
![]() |
![]() |
ハートアライズ学校・一校目
ハートアライズで建てた学校は、その所有権を国に寄付します。そのことによりハートアライズ学校は国の管理下になるため維持管理を責任をもって行ってもらえるようになります。
校長先生や子供たちの指導にあたる先生も国の資格を持った先生が派遣されるようになります。
![]() |
![]() |
一校につき約30人~40人の子供たちが毎日利用し、学校がない日は地域のコミュニティー施設としても活用されます。
![]() |
![]() |
地域によっては、利用できる建物はあるものの老朽化が激しく危険な状態の学校があります。建て替えるお金がなく野外で教室を開いている場合も多くあります。
この建物は村に唯一の幼稚園だが老朽化が激しく危険な状態です。トイレなどもなく、子供たちは男女問わず野外でトイレを済ませていました。
![]() |
![]() |
基礎にも柱にも亀裂が入っています。教室は光が届かず日中でも真っ暗です。
現地調査をし、二校目の候補地となりました。
![]() |
![]() |
ハートアライズ学校・二校目
雨季には洪水の危険もある地域です。土地が湿地帯だったので地盤の基礎工事をしっかりと行いました。もちろん安全性には最新の注意をはらい日本基準の工事を行っています。
個別就学支援
![]() |
![]() |
地域に学校はあっても、自給自足で生活をする現金収入のない家庭に暮らす子供は学用品を買えず学校へ通うことが出来ません。
ハートアライズの個別就学支援は、そのような子供に教科書、ノート、文房具、くつなど学校へ通う為に必要な学用品をプレゼントしています。